愛知県医師会 在宅医療 サポートセンター事業「住み慣れた地域で療養したい」 「終末期をわが家で過ごしたい」 在宅医療は、そんな患者さんの想い、ご家族の想いから始まります。
愛知県医師会 在宅医療 サポートセンター事業「住み慣れた地域で療養したい」 「終末期をわが家で過ごしたい」 在宅医療は、そんな患者さんの想い、ご家族の想いから始まります。
県民のみなさまが住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、各地域の医療・介護の関係者が連携して、包括的かつ継続的な体制づくりをすることが重要です。「在宅医療・介護連携推進事業」の目的は、愛知県内の市区町村が中心となり、地域の医師会などと緊密に連携しながら、医療・介護の関係機関の連携体制を構築することにあります。
くわしくは、「在宅医療・介護連携推進事業」愛知県医師会は、身体の機能が低下し、通院が困難な患者さんに、住み慣れた自宅や地域で医療を提供する
「在宅医療」の普及に長年に渡り携わってきました。
日本は高齢化社会であり、在宅医療の分野が必要不可欠となる昨今、
在宅医療を担う医療機関、薬局、訪問看護ステーション、福祉関係者などがそれぞれの役割を分担し、
ネットワーク化することが求められています。
愛知県医師会は県内各地域の在宅医療ネットワークをバックアップするため、
「在宅医療サポートセンター事業」を発足させ、在宅医療の提供体制を強化します。
かかりつけ医を中心とした、看護・介護・リハビリ・薬の処方など、各分野のスムーズな連携が、充実した在宅医療を実現します。
この「連携」を最大限にサポートするため、愛知県下それぞれの地域に「在宅医療サポーセンター」と「在宅医療中核センター」を設置し、「住み慣れた地域で家族と共に過ごしながら、満足できる医療を受けたい」という声に応えます。
在宅医療において中心的役割を果たす地区医師会に
専任コンダクターを常駐させた在宅医療サポートセンターを設置し
幅広い地域で在宅医療が行える体制づくりの支援や、在宅医療に関する相談を受け付けます。
二次医療圏(※)の中心的な地域に「在宅医療中核センター」を設置し
在宅医療サポートセンターと共に、かかりつけ医普及のための推進業務のほか
地域にお住まいの方の入退院の支援などを行います。
※都道府県内をいくつかのエリアに分け、そのエリアごとに入院ベッド数がどれだけ必要かを考慮し、決められる医療の地域圏のこと。
愛知県下の多くの地域で、在宅医療の環境を広めるための様々な活動をご紹介します。